HOME > 自己 > 「自己」 一覧 知識ではなく叡智に、力ではなく自己規律に、成功ではなく卓越性に焦点を合わせる 2011/11/14 -力, 卓越性, 名言, 成功, 焦点, 知識, 自己 ピーター・ドラッカー 強みの上に自己を築け。強みを生かし、栄養を与え、決して栄養失調にしてはならない。不得手なものを並みの水準にするには、得意なものを一流にするよりもはるかに多くのエネルギーと努力を必要とする。あらゆるものが強みによって報酬を得る。弱みによって、人は何かを成し遂げることはできない 2011/11/14 -エネルギー, 一流, 上, 人, 努力, 名言, 報酬, 弱み, 強み, 得意, 必要, 水準, 自己 ピーター・ドラッカー 自己開発とは、スキルを修得するだけでなく、人間として大きくなることである。責任に焦点を合わせるとき、人は自らについてより大きな見方をするようになる。うぬぼれやプライドではなく誇りと自信。一度身につけてしまえば失うことのない何か。目指すべきは、外なる成長であり、内なる成長である 2011/11/14 -とき, スキル, プライド, 人, 人間, 修得, 名言, 成長, 焦点, 自信, 自己, 見方, 誇り, 責任, 開発 ピーター・ドラッカー 私が13歳のとき、宗教の先生が「何によって憶えられたいかね」と聞いた。今日でも私は、いつもこの問い、「何によって憶えられたいか」を自らに問いかけている。これは、自己刷新を促す問いである。自分自身を若干違う人間として、しかしなりうる人間として見るよう仕向けてくれる問いである 2011/11/14 -とき, 人間, 今日, 先生, 名言, 問い, 宗教, 自分, 自己, 自身 ピーター・ドラッカー バークシャー・ハザウェイ、DRC、ブルーチップがほんとうにやっていたことはふたつだった。ひとつは持ち株会社にフロートを継ぎ足すこと、どんな環境変化にも内部で対応できるようにするという自己充足的なビジネスモデル。もうひとつは、フロートと投資を倍々ゲームで増やしてゆく複利の力 2011/11/14 -ひとつ, ふたつ, ほんとう, もうひとつ, ゲーム, バークシャー, ビジネス, モデル, 内部, 力, 名言, 変化, 対応, 投資, 環境, 自己, 複利 ウォーレン・バフェット 自己顕示欲もあるし、面白そうだしとかさ、夢を見たりいろいろするんですよ。これを作ったら何かこう、自分が生きててよかったっていうふうに思えるんじゃないかとかね。いろんな要素が集まってるんですよ 2011/11/10 -名言, 夢, 自分, 自己, 要素 宮崎駿 住みやすさって、自分を語ることじゃないんですね。大事なのは借景なんです。自分の住まいをいかにして人様に借景してもらうか、ということを考える。いかに自己主張するかじゃないんです。そして自分も人様のところを借景する 2011/11/10 -主張, 名言, 大事, 自分, 自己 宮崎駿 映画は作りたいから作ってるんだよね。それが自分がここで生きてるっていう証拠であったりさ、生きてる甲斐であったりって、理由はくっつけるけど、作りたいんだよ。それがひどく雑な、次元の低い、自己顕示欲とか、煩悩とか、そういうものもいっぱいあるよ。意地と見栄とかね 2011/11/10 -名言, 映画, 理由, 甲斐, 自分, 自己, 見栄, 証拠 宮崎駿 ベネッセ・コーポレーションの調査では、小学校教員の九割以上が、自立性よりも協調性のほうが、すなわち自己決定よりもみんな仲良しのほうが重要だと答えています。日本以外の先進国では、完全に逆です 2011/10/25 -みんな, 以外, 名言, 完全, 小学校, 日本, 決定, 自己, 逆, 重要 宮台真司 なにもかもわかってりゃ、人生なんて面白くもおかしくもないわけだ。わからないから、発見がある。発見するということは、生きている証明であり、自己の確認につながっていくのではあるまいか 2011/10/25 -わけ, 人生, 名言, 発見, 確認, 自己, 証明 藤元義一 1 2 3 … 13 次へ »